事業主借と事業主貸って何!?カンタン解説で青色申告も怖くない!
事業主借と事業主貸とはいったいナンジャラホイ??あれって借方とか貸方と同じなわけ?会計の勘定科目にある事業主借と事業主貸とは、借方や貸方とはまったく関係はなく、言葉通りの【事業主から借りたお金】と【事業主に貸したお金】とをつける費目のことなんですよ。
事業主から借りたお金と事業主に貸したお金ってどういうことか?あなたが通常の事業の入出金だけを管理している場合は問題ありませんし、事業主借と事業主貸は関係ありません。ですが、通帳のお金の流れを記録しておくと、あなたが「生活費に使ったお金」とかもあったりします。
運転資金が足りないときなどは、一時的に「家の預金から立て替える」とかもあったりしますよね。青色申告でちゃんと記帳するとなると、こういったお金の流れもちゃんと記帳していかないといけません。そこで【事業主借】【事業主貸】という費目が必要になってくるのです。
事業主借と事業主貸の解説とポイント
事業主借と事業主貸は個人事業主やフリーランスのあなたが使う勘定科目です。事業主であるあなたが立て替えたお金は「事業主借」、事業主であるあなたが生活費などで支給するお金は「事業主貸」として記帳していきます。
借方や貸方とは全然別物なんです。貸し借りという文字がありますから、同じようなものと考えてしまうかもしれませんね。ややこしいですよね・・・もっと簡単にならないものか・・・
法人の場合は、事業主借と事業主貸という勘定科目は使いません。法人の場合は借入金です。例えば社長自身が、社長個人のお金を会社に貸した場合、この借入金という勘定科目を使います。事業主借と事業主貸という勘定科目は以下のようなときに使います。
事業主借
- あなた個人のお金や収入を事業に使うお金として入金したとき
- あなた個人のお金を事業で支出したとき
事業主貸
- 事業に使う資金をあなた個人のお金として移動したとき
- 事業に使う資金ををあなたが個人的な支出として使ったとき
たとえば、仕事での交通費なんかは、一度あなた個人のお財布から支払うことがほとんどだと思います。こういうときは事業主借になります。また、事業用の口座から、あなた個人の車のローンを引き落としているとしたら、事業主貸ということになります。
事業主借と事業主貸の注意点
事業主借と事業主貸の注意点としては、経費にできないか?利息は?確定申告のあとは?などがあります。
経費にできないか?
税金のことを考えると経費として処理したほうがメリットがあります。事業主貸にする前に、事業用で使うことは本当にないか?ということを考えてみましょう。
事業用の口座で利息が発生したとき
事業用のお金に入金する預金利息も、しっかり仕訳しておきましょう。利息にはすでに税金がかかっているので、事業の収益で計上すると二重で課税されることになります。事業の収益にならないようにしておきましょう。
確定申告のあとは?
確定申告をしたあとは、事業主貸と事業主借の残高を元入金に反映させておきましょう。事業主借の残高分、元入金の残高を増やし、事業主貸の残高分、元入金の残高を減らしておきます。
個人事業主やフリーランスの場合は、個人的なお金と事業用のお金とを分けていくことが重要です。便利な会計ソフトを使って記帳していても、きっちり個人的なお金と事業用のお金を管理しておかないと、パソコンの前であなたがフリーズしてしまうことになるかも(笑)